航空四方山話


UH−60Jについて

U H 6 0 へ の 機 種 転 換



 平成9年3月25日、UH−60Jの下総救難飛行隊勤務となった。下総に着任すると、直ぐに鹿屋での機種転換訓練に参加することになっていた。機種転換訓練は当初、厚木救難飛行隊で行い、次に下総救飛で行い、この春から鹿屋救飛で実施することになっていた。単身赴任の荷物の荷解きもそこそこに、鹿屋救難飛行隊に出頭した。
 訓練員は、操縦士が私と徳島救飛からの航学22期のY君、航空士が同じく徳島救飛から1名の3名が、UH―60J転換訓練の受講を始めた。

 UH−60JとこれまでのHSS−2やV−107との大きな相違点は、
 (1) エンジン計器が小さな丸から縦の棒グラフのようなバーティカル・インディケーターになり、トリプル・タコメーターのNr(ローターの回転数)とNf(フリー・パワー・タービンの回転数)計器、更にエンジン出力のTq計もバーティカル・インディケーターになった。
 (2) AI(アティチュード・インディケーター)とHSI(ホリゾンタル・シチュエイション・インディケーター)がアナログからデジタルに変わった。
 (3) エンジンの始動に機内のAPU(オグジャリー・パワー・ユニット)を使い、エヤー・スタートで、機外から電源を入れる必要がなくなったことである。
 (4) 自立航法装置としてINS慣性航法装置の装備
 (5) メインとテールのブレードにアンチ・アイス装置の装備
 (6) FRIR(暗視装置)の装備
 (7) 気象レーダーの装備
 (8) 冷房機の装備
 (9) Gの許容範囲が−1.5〜3.5G

HSS−2との相違点は、
 (10) SASがBASICでその上にAFCSが装備されていた。
 (11) ローター・ブレーキとワイパーが電動になった。

 UH−60Jの訓練でこれまでと違うのは、各種エマージェンシーに対する対応である。エマージェンシーの「メモリー・アイテム」とか言って30項目くらいを完全に覚えておかないといけないのがあった。
 これまでのHSS−2やV−107では、
    シングル・エンジン、フル・パワー
    チェックNf(フリー・パワー・タービンの回転数)
    チェック・エンジン・インストゥルメント
と呼称しながら、Nr(ローターの回転数)100%を確保し、シングル・エンジン・エアースピードに姿勢をコントロールしていて、これだけでよかった。

 これが、UH−60Jでは、シングル・エンジンは、やることはほとんど一緒で
    コントロールNr
    コンティンジェンシー・パワー・ON
    エスタブリッシュ・シングル・エンジン・エアースピード
    アイデンティファイ・マルファンクション・エンジンと呼称しつつやり、

その後にメモリー・アイテムの残りが
    エンジン・アンティ・アイス OFF
    エクスターナル・カーゴ・ストアーズ・アンド・オグジャリー・フューエル・タンク・ジェットソン
    マルファンクション・エンジン・シャットダオウン コンプリート、ランド・アズ・スーン・アズ・ポッシブル
    コンプリート・シングル・エンジン・ランディング・チェックリスト
と続くのである。

 しかも、最近は、OFT(SH―60用)が出来ているので、その訓練までには覚えていないといけないので大変でした。ちなみに、SH−60の方はUHの3倍くらいあるとか、言っていました。50歳を過ぎて、この「メモリー・アイテム」を覚えるのは大変で、お経のように朝な夕なに唱えていました。
 OFT訓練がはじまり、「メモリー・アイテム」を覚えたつもりで訓練に臨みましたが、各訓練想定に合った「メモリー・アイテム」がスムースに出ず、たっぷり汗を流したものでした。

 飛行訓練がはじまると、SASがBASICということでV−107と同じで、トリム・リリーズを、ぱち、ぱち、ぱち、と使って操縦することにより、結構楽に訓練に取り組むことができたようでした。
 約3ヶ月の転換訓練が終わり、下総救難飛行隊に帰ると、次期飛行隊長だからということで、12月までに訓練時間の大半を充当してもらい1PAの資格を取らせてもらった。年が明けて3月になると、鹿屋救難飛行隊長だと言う。下総救飛隊長でもありがたいと思っていたのに、何で俺がと言う気持ちもあったが、気持ちを切り替えて赴任した。


救 難 飛 行 隊 長 勤 務


 鹿屋救難飛行隊長として着任すると、直ぐに離島慣熟訓練をやり救難待機に付くことになった。第1回目の待機で早速、谷山〜悪石島〜谷山の急患輸送に出動した。やれやれと思うまもなく、同じ日の夜に2回目の急患輸送が、谷山〜下甑島〜谷山と出動した。夜間に、猫の額ほどのヘリスポットにお情けのようなスポットの照明を頼りにアプローチするのは、夜間、洋上での最初のアプローチと同じくらい気を使うものである。この時は、INSの航法装置が下甑島に向かう途中の海面風を島に向かっている方向からの風としていたが、スポットをオントップしてから進入しようと決め、オントップしてみると吹流しの風がまったくの逆を示していた。やがて、ファイナルに入り、ランディング・ライトを点灯すると靄がかかっていて真っ白くなり、あわててライトを消してアプローチした。このように夜の急患輸送は、本当に神経を使うものである。

 それにも増して気を使ったのが、救飛隊長として着任して直ぐに、天気が悪い日に要務飛行があり、機長に「無理をするな」と言えば無理をするだろうし、気持ちを整理して「自分の判断でやってこい」と送り出した。そのヘリが任務を終えて着陸するまで、自分で飛んだほうがどんなに楽なことかと思い知らされた。その後、パイロットの技量を確認し、ある程度自信を持って任せることができるようになった。

 INS慣性航法装置は、ある程度信頼性はあったが、ソニーのカーナビを買ってもらい全機(と言っても3機)に取り付け、これが一番であった。各島のヘリスポットの位置は分かっていたので、カーナビの表示を詳細にしてスポットを入力すればぴったりに持っていってくれた。ちなみに、カーナビは航空士席に置きパイロットがこれに集中しないようにした。
 WXレーダーについては、ある程度使っていたがその能力に感嘆したことがあったので紹介する。DDとの発着艦訓練をやることになり、都井岬を発動して一路南下していると、前方に前線の雲が横たわりWXレーダーにも映っていた。WXレーダーでは、薄いシアンからシアンが濃くなり真ん中付近はマゼンダになっていたが、幅は10マイルくらいだったのでそのまま突っ切ることにした。雲に近づくと弱い雨が降り出し、雨がだんだん強くなってきて最後は滝のような雨になり、WXレーダーの色に示すとおりの雨の強さであった。
 FRIR(暗視装置)は、ホバリングして使用する分にはその性能を遺憾なく発揮してくれていた。海上自衛隊演習の基地警備で、FRIRを使ってゲリラの捜索をしたが、警備の隊員との識別が困難であまり成果はなかった。しかしながら、警備の隊員との通信方法等が確立すれば、成果を発揮できるものと思った。


よもやまへ