昭和59年3月、大村の第122航空隊勤務となった。約10年ぶりの対潜部隊で艦載航空隊である。着任したら飛行隊事務室ががらんとしていたのを覚えている。
早速、運用班に配置され、確か、空団司令官の初度巡視の説明資料とトラペア作りに追われた。運用班は他に候補生が一人くらい居て、何がなんだか分からない内にトラペアを作り上げたみたいでした。
やがて、搭載解除で皆が帰ってきて、がらんとしていた事務室が一杯になり、見知った顔があちこちにありました。
HSS−2Bの座学が始りましたが、運用班に電話が入るので直ぐに呼びに来られて、電話の応対を済ませて座学に向かおうとするとまた、電話が鳴り種々調整等をしているうちに、座学終わりましたと印鑑を押してシラバスを持ってきていた。このようにHSS−2Bの座学は、ほとんど受講することが出来ず、同期からHSS−2Bの転換訓練資料を借りての独学でした。
飛行訓練が始り、バートル6年間のタンデムヘリコプターの癖が抜け切らず、1年間くらいラダーで苦労しました。まず第一は、最初のタクシーアウトで旋回するときに思わずコントロールスティックを左に倒し教官をあわてさせたことでした。ラダーが使えるんだと、思いっきりラダーで旋回し、これは直ぐに治りました。しかしながら、次が1年くらい掛かりました。それは、空中で旋回するときにラダーを踏まないことです。バートルはSASがメインでしたので、バンク30度までの旋回時にはラダーを踏むことはなかったからです。これは結構大変でした。旋回を始めて、何かむずむずするなと思い「ラダー、ラダー」と踏んでいました。
10年ぶりの対潜水艦戦ですが、HSS−2BにはHSS−2のソナーだけとは違い、S2Fの能力が加味された感じでした。レーダー、マッド、ソノブイ、ESMが追加されており、ASA−13と言うアナログのプロッティングボードがコンピューターを使ったTDDS(タクティカル・データー・ディスプレイ・システム)になっていました。したがって、航空士にもS2Fからの転換組も居ました。もちろん、ASEも性能向上が図られていて、ソナーのためのートアプローチなどはきわめて安定していました。
レーダーの訓練は、航空士が主で、小目標を探知させその目標までの誘導訓練や、小さなレーダーリフレクターを作り海面に投下して、航空士に探知させる訓練をしていいました。
マッドの訓練は、航空士もさることながら操縦士も真剣にやっていました。トゥーイング・マッドですから、機体を滑らせたりすると擬似信号が出て実目標を探知できなくなるのです。水上船舶を目標に、高度1000Ftくらいでマッド探知を得、1000ヤードサークルに入り2回目の探知を待ちます。2回目の探知があると的針的速が算出されるので、攻撃となるわけです。ちなみに、HSのマッドは、P3と同じでオプチカルポンピング方式とかで、対地速度が速ければ探知距離が伸びると言うので、潜水艦を目標のときはできるだけ風上からオントップできるように引っ張った(飛んだ)ものです。
ソノブイ戦術はソノブイを敷設して伝送するので、その訓練は、OFTやSATTでの訓練が主で、たまに艦に搭載したときの実艦的対潜訓練で、ソノブイから立ち上がることがありましたが、まったく探知できませんでした。同じ海面で、P3から○番ブイに探知信号が入っていると教えてもらっても、船の解析では探知が出来ませんでした。艦載部隊を離れた頃に分かったことですが、伝送装置の回路に誤りがあって、信号が減衰していたようです。実用試験をしたのは誰だ!
ESMについては、電波の到来方向と強度が分かると言うもので、海演等の前になるとテーブルを差し替えていたようです。特に訓練はしていませんでした。
1PRになり、開隊記念行事の編隊長を命じられました。当時は大村航空隊がメインで、122空は間借りしている状態でした。村空の3機に続いて122空の3機も上空を見事な編隊で通過し、単縦陣になって村空3機がローパスを始めました。我が編隊も、村空機の後方500ヤードくらいに付いていましたが、200Ftをキープしてエプロンに掛かるところで、20度ノーズダウンでダイブし、ローパス後は20度ノーズアップで離脱しました。後ろの2機はどうしたのでしょうか。これで、一気に大村の基地と大村の夜の街にデビューできました。
10年ぶりの対潜水艦戦ということで不安がありましたが、実艦的でディップして目標を探知してみると、水平思考の昔の勘が直ぐに戻ってきました。TDDSで、目標を探知している僚機をレーダーでインプットし、そこから探知点を入力して、疑わしい目標は、直ぐにマッドで確認ができるようになっていた。目標の類別精度が、ソナーだけでなく、マッドが加わることによって、簡単に確かなものとなっていた。
|