航空四方山話


HSS−1Nについて


プロッティングボード


 昭和44年4月19日、館山でのベルを卒業し、候補生として部隊実習のため小松島航空隊に着任。ヘリコプターの部隊は大湊、下総、館山、小松島、大村とあとは固定翼の基地に救難飛行隊があったが、我々が行ける所は小松島のHSS−1Nと大村のHSS−1の部隊でした。

 小松島航空隊に着任してみると、なんと乗る予定のヘリコプターは飛行停止中でした。着任の約半月前に、操縦系統の試飛行で滑走路上でのホバリング中に墜落炎上したとのことでした。それでも半月もすると、飛行停止も解けて飛行作業が始まりました。S2Fと同じR-1850の星型ピストンエンジンで、爆音高く飛び始めました。

 当時の2Pの仕事は、通信もさることながら、館山で習ったプロッティングボードを如何にうまく使って航法をやるかでした。小松島を離陸したら陸岸を避け、離陸前に予想した風で計算した伊島までの進路と到着予定を、実際の風で計算し直していました。

 伊島を発動したら、やはり、対潜水艦戦の訓練で千トン以上くらいの貨物船等を目標に、海面にホバリングしソナーを下ろし、目標を探知して、それを2Pがプロッティングボード上にプロットして的針的速を算出し、次のディップ位置を決め機長に進言し、ディップ位置までの針路と飛行秒時を算出し、見張りを行い、針路を進言し、時間になれば旋回を進言すると、本当に目が回るような忙しさでした。

 帰りがまた大変で、伊島に着くまでに小松島港を出港した和歌山行きの南海フェリーに会合せよと来た。逆会合法を解いて針路と時間を算出し、あとは運を天に任せたような感じでした。これも、回数を重ねるうちに、遥か彼方に見えていたフェリーが千ヤード以内になり、200ヤードになり、たまにはオントップということもあったように記憶しています。

ナイト洋上ホバー

  大村のHSS−1と小松島のHSS−1Nと書きましたが、機体外観はほとんど同じですが、夜間に対潜水艦戦ができるかどうかが違っていました。HSS−1Nには、ドップラーレーダーとセミオートアプローチができるカプラーが付いていて、これで夜の墨を流したような海面にアプローチしていました。

 先に、昼間の対潜水艦戦訓練を書きましたが、夜はもっと忙しくなります。まず、離陸前にエンジンのガバナー(エンジン回転数を一定に保つ装置。)をエンゲージして、訓練海域に向かいます。海面へのホバリングのためのアプローチもカプラーをエンゲージして、その後2Pが右手でロールとピッチのコントロールノブを操作して、機体が左右に流れないようにまたは異常に機首を上げ下げしないようにノブで操作してホバリングさせます。

 次のディップ位置に行くための方位距離を決めると、やおらオフセットアングルカードなる物を出し、針路と飛行秒時をそのカードから読み取り機長に進言します。ヘリコプターも夜間飛行時は、操縦席が暗く小さなペンシルライトに赤いセロテープを巻いて暗くして使っていましたから、数字を読み取るのが大変でした。オフセットアングルカードの使い方がややこしかったので、次のディップ位置が決まるとその風下に千ヤードずらした位置に行くようにナブをやり、ブレークディップしてからアプローチのための旋回までを考慮して、約30秒前に旋回を進言していたように思います。


コンタムライト点灯

 HSS−1Nは46年の3月末に大村に移動し、私は小松島に残ってHSS−2が来るのを待っていました。約2年間HSS−1Nに乗っていましたが、その間にエマーゼンシーが2回ありました。

 一回目は2PCに成り立ての頃、編隊の2番機として離陸直後にE/Gのチップディテクター(固定翼のコンタムライト)が点灯、チェックして本物だと思った瞬間、機長の肩をたたきチップディテクターを指差したところまでは覚えていましたが、その後は何も覚えていなくて気がついたらローターが止まろうとしていました。本当に恥ずかしい話ですが、何事も経験です。

 2回目は2PAに成り新米機長の2Pとして、公試中の潜水艦「あらしお」を目標に徳島のS2Fと協同で訓練をしている時でした。ホバリングしてソナー探知中にE/Gのチップディテクターが点灯、チェックしたところ本物で直ちに機長に報告した。ところが、機長があわてて航空士に「ソナー アップドーム」と下令しているが航空士からは返事がなく探知状況の報告があるのみ。コレクティブのS/Wを忘れているなと思い、自分でICSとコレクティブのS/Wを同時に押して「ソナー、E/Gのチップディテクターが点灯、アップドーム」と下令した。S2Fから「リクエスト レイテスト」と来たので、「本機、チップディテクター点灯」と言ったが、また「リクエスト レイテスト」と来た。「本機、コンタムライト点灯」と言ったところ、直ぐに反応して「エスコートします。」と言ってきた。これも、S2Fの連中と遊んでいたおかげでした。


HSS−2へ